奈良街道1

奈良街道
1日目
歩いたコースgoogle.map地図
2015.10.29京都本町一丁目~山城青谷駅

奈良街道(大和街道)を歩こうと思い立った。
大和街道は秀吉が巨椋池に小倉堤を作ったので、

伏見から堤を経由して奈良へ至る最短のコース。
五条から観月橋、長池、木津を経て、奈良へ至るコースを計画する。

河原町五条で市バスを下車。東へ向かう。07:00
右の中央分離帯に弁慶と牛若丸の像が立っている。
五条大橋の手前には扇塚がある。

弁慶と牛若丸の像

扇塚

扇塚説明



五条大橋を渡り、川端通りの信号を渡ったところで右へ渡っておく。
三筋目の北向き一方通行の本町1丁目で右折する
朝早いから車は少ない
350mほどで「正面通」が交差し、豊国神社への参道が左手へ延びている。
3・4分で七条通りを渡る

本町1丁目で右折する

車は少ない

豊国神社への参道

七条通りを渡る



塩小路通りを越えてまもなく街道はJRで寸断され歩道橋で越える
角に郵便局のある交差点を渡ると、右手に「寶樹寺」があり、
手前角に「伏水街道一ノ橋跡」の石碑がある。
寶樹寺の本尊薬師如来坐像は俗に「子育て常盤薬師」と呼ばれ、
常盤御前が今若、乙若、牛若の3児の生長を祈願したと伝えられる。

すぐ左手に「瀧尾神社」が鎮座する。

歩道橋で越える

「伏水街道一ノ橋跡」の石碑

瀧尾神社



右に東福寺駅を見てすぐ「九条高架橋」をくぐる。
ここには「伏水街道二ノ橋」が残っている。
しばらくで左に「東福寺」の参道が続いている。

九条高架橋

伏水街道二ノ橋

東福寺の参道



5分ほどで三ノ橋川が流れ、「伏水街道三ノ橋」が架かっている。
すぐの左に「東福寺」の参道が続いている。
その先右手に綺麗な朱塗りの鳥居を構えた「田中神社」が鎮座する。
伏見街道に面して「稲荷神社境外摂社 田中神社」という標石がたっています。
和泉式部がこっそり稲荷に詣で、田中明神附近で時雨にあい困っているとき、
田を刈っていた一人の童が“あを”(雨具)をかしてくれました。
帰りには晴れていたので、その“あを”を返しました。
その翌日、童が式部のところへ艶文を持ってきました。開くと、
時雨する 稲荷の山のもみぢ葉は 青かりしより 思い初めてき
とあり、式部は哀れと思い、その童を奥へよび入れた、という話が残っています。

伏見大社ホームページの周辺マップより

伏水街道三ノ橋

東福寺」の参道

右手に朱塗りの鳥居

田中神社



すぐ右手に一部分だけ広くなった「十条通」を過ぎると、
右手に伏見人形の伝統技術を唯一今に伝える老舗「丹嘉(たんか)」がある。
屋根の上に、布袋などの人形が載せてある。
すぐ先にコンビニがあり、トイレを借りコーヒー休憩をとる。07:51~08:06 

十条通

丹嘉(たんか)

布袋などの人形



2・3分で左に伏見稲荷大社の裏参道にあたる「御幸道」がある。
次に正面である「大鳥居」が建っている。
向かい側は「JR奈良線稲荷駅」で、その南に赤レンガの建物「ランプ小屋」があり、
鉄道唱歌の稲荷の部分を書いた碑がある。
赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山

御幸道

大鳥居

ランプ小屋

鉄道唱歌碑



その後街道は斜めに「JR奈良線の踏切」を渡る
深草に入り、虫籠窓に出格子を備えた旧家が点在し、街道の雰囲気がある。
しばらくで右に「龍谷大学深草町家キャンバス」の表示がある旧町家があり、
その向かいの道角に「深草十二帝陵」
「土深草流 開祖円空上人𦾔(旧)跡 真宗律院」の石碑がある。

「JR奈良線の踏切」を渡る

旧家が点在

龍谷大学深草町家キャンバス

「深草十二帝陵」の石碑



左側に立派な「聖母女学院」があり、
その先で「名神高速」をくぐる
深草小学校の前に「紀元二千六百年記念碑」がある。

聖母女学院

「名神高速」をくぐる

紀元二千六百年記念碑



その先、七瀬川に架かる橋が「直違橋」で「伏水街道 第四橋」になる。
左奥に「藤森神社」の森が見えると、
まもなく左手に「藤森神社」の鳥居がある。

伏水街道 第四橋

七瀬川

左奥に「藤森神社」の森

「藤森神社」の鳥居



「墨染交差点」で右折する。
京阪電車の踏切を渡り
「琵琶湖疎水」に架かる「墨染橋」を渡って
一筋目を越えると左手に「墨染寺」がある。

墨染交差点

京阪電車の踏切を渡る

「墨染橋」を渡る

墨染寺



二筋目の「師団街道」で左折する。
「国道24号線」を横切り
「近鉄奈良線」をくぐる

「師団街道」を左折

「国道24号線」を横切る

「近鉄奈良線」をくぐる



「京町9丁目」から「8丁目」に入りしばらくで
左に古い町家を改修した 貸室「通り庭ギャラリー京町」がある。
左、「近鉄奈良線丹波橋駅」の入り口にあるコンビニで、
軽食休憩する。09:05~09:31
しばらく先で京阪電車の踏切を斜めに渡り
「大手筋通り」を横切る

通り庭ギャラリー京町

コンビニ

踏切を斜めに渡る

「大手筋通り」を横切る



すぐの右には築100年の風情漂う京町家「十二屋」がある。
前には「京町通」の説明板がある。
ここは「肉料理店」だった。
その隣には明和元年(西暦1764年)創業だという京料理の店「魚三楼」がある。
古民家を残そうと思うと、このような店舗が使わなければ無理か?

十二屋

「京町通」の説明板

魚三楼



向かい側には550年の歴史があるという和菓子店「駿河屋」がある。
「京町1丁目」に入った右角に立派な古民家を改装したレストラン「水ノ雅」がある。
道は突き当たりになり、左折して、 すぐに「近鉄奈良線」をくぐる

駿河屋

水ノ雅

突き当たり

「近鉄奈良線」をくぐる



また、突き当たりになり右折して、
すぐ左へ向かい「外環状線」をくぐり
「京阪宇治線」沿いを東へ向かう

突き当たりになり右折

「外環状線」をくぐる

東へ向かう



右折して踏み切りを渡ると、「宇治川堤防」に「明治天皇御駐輩観月橋」の石碑がある。
「観月橋」で宇治川を渡る
渡り終わってすぐ右の狭い道を行く
、 出格子を備えた立派な旧家がある。  

「明治天皇御駐輩観月橋」の石碑

宇治川を渡る

狭い道を行く

立派な旧家



すぐの右、牛乳店に「明治天皇御駐輩製工場跡」の石碑がある。
「向島津田町」の交差点を過ぎると道幅が広くなる。

牛乳店

明治天皇御駐輩製工場跡

「向島津田町」の交差点



3分ほどで右に「向島中島公園 (向島南さんさん公園)」があり、
ここでトイレ休憩を摂る。10:08~10:15
右に「近鉄奈良線」が平行するようになり、 「向島駅」の横を通る
灌漑用水だろうか幅の狭い川に架かる「二の丸橋」を渡る
この辺りの地名が「二の丸町」らしい。

向島中島公園

「向島駅」の横を通る

「二の丸橋」を渡る



少し先で左へ曲がり、 すぐに分かれる道を右へ進むと、
堤防道の雰囲気になる。

左へ曲がる

分かれる道を右へ進む

堤防道の雰囲気



古地図を見ると右に「巨椋湖」、左に「二の丸池」があり、 その間を「大和街道」が通っている。
オンマウスで古地図に変わります。


しばらく行くと、
右に「宇治市銘木百選 えのきむくのき」の立て札の建つ古木がある。
少し旧街道の雰囲気のある旧家があり、
すぐに広い車道に出会う

えのきむくのき

旧家

広い車道に出会う



右へ進むとすぐに、元のみちに出会い
まもなく「京滋バイパス」をくぐる
その後左が住宅街になり、通りの角ごとに「0の通り」から
「8の通り」までの表示があった。
それも終わり、しばらくでコンビニのある角を左折する

元のみちに出会う

「京滋バイパス」をくぐる

0の通り

左折する



2分ほどで道は右へ自然に曲がってゆく
静かな住宅街を歩くとポツンと出格子の旧家があり、
街道の名残らしい松の木がある。

右へ自然に曲がってゆく

出格子の旧家

松の木



昔の国道24号線「府道69号線」に出会い、歩道橋で渡り、
街道は直進するが、右(南)へ向かい、10:53  早い昼食のうどんを食べる。
街道へ戻り、先へ進む。11:02
少し行くと左に「蛭子嶋神社」が鎮座する。

「府道69号線」に出会う

先へ進む

蛭子嶋神社



右や左にゆるく曲がりながら「小倉」の大和街道を進むと、
左に「巨椋神社」が鎮座する。 巨椋神社ページ
少し先、左の道角が神社の正面になる。
ほとんどが新しい家の街道なので、蔵のある旧家が残っているとうれしい。
神社から15分ほどで道が分かれるが右へ行く

巨椋神社

神社の正面

蔵のある旧家

右へ行く



「小倉町西山交差点」に出て、「府道81号線」添いの左の道をゆるく登る
行き止まりに気づき戻って府道横の歩道を行く
「伊勢田町大谷交差点」を越えて、
10分ほどで左に分かれる道へ入る

左の道をゆるく登る

府道横の歩道を行く

伊勢田町大谷交差点

左に分かれる道へ入る



道はゆるく登って行く
「宇治淀線」と交差する「広野町東裏交差点」手前角に
「左・京道 右・うぢみち」の道標がある。
「JR新田駅」への道を過ぎて左手に「皇大神宮社」が鎮座する。
境内へ入って休憩する。12:18~12:32

ゆるく登って行く

「左・京道 右・うぢみち」の道標

皇大神宮社



「茶屋裏交差点」を越えて5・6分で「城陽市」に入る
すぐ先の右手に六角形の屋根の石造りの燈籠が立っている。
左手に「久津川車塚・丸塚古墳」がある。 

「城陽市」に入る

石造りの燈籠

久津川車塚・丸塚古墳

「久津川車塚・丸塚古墳」説明



信号のある交差点の角にスーパーがあり、
ここでトイレ&軽食休憩する。12:48~12:59
出発して隣に江戸時代創業の老舗旅館「八百忠」がある。
その先右手に「平川廃寺跡」がある。
中に入ると「金堂跡」の石標がある。

スーパー

八百忠

平川廃寺跡

「平川廃寺跡」説明

「金堂跡」の石標



しばらくで左手に「久世神社」の参道がある。
神社へはJR奈良線を越えてゆく。
左手に立派な「城陽市立 寺田小学校」がある。
「水渡坂交差点」を過ぎて、
次の「水渡神社一の鳥居交差点」の手前左側に 「水度神社」の参道がある。
本殿までは800mほどあるらしい。

「久世神社」の参道

寺田小学校

水渡神社一の鳥居交差点

「水度神社」の参道



次の信号は無いが広い交差点の右角に
「八幡近道 木津川渡し舩場 是 西二十五丁」の道標がある。
「府道69号線」に合流する

広い交差点

道標

「府道69号線」に合流する



10分ほど先で左の「府道70号線」へ入る
右に「城陽市長池観光案内図」があり、
「是北京都街道・南奈良街道」の道標がある。

左の「府道70号線」へ入る

左の「府道70号線」へ入る

城陽市長池観光案内図

道標



ここから「長池宿」に入る。左側には古民家が残っている。
車の多い「府道69号線」と違い静かな「長池」の町並みを歩く。
左へ長池駅への道のある右側に和菓子店「松屋」がある。
「観光案内所」とあるので入ってみるが何もなかった。

古民家

「長池」の町並み

和菓子店「松屋」



古民家の点在する町並みを歩いていると、
「木戸孝允公御中飯処」と石碑のある大きな古民家がある。
まもなく長池宿が終わり「JR奈良線」の踏切を渡ると、
広い車道に合流する

古民家の点在する町並み

大きな古民家

「JR奈良線」の踏切を渡る

広い車道に合流する



すぐに左へ分かれる道があるがそのまま広い車道を行く。
間にある家の横に「高倉宮冑之社」の石碑がある。
建物がまばらになって、そのうち道幅が狭まると、 左に梅園がある。

左へ分かれる道

「高倉宮冑之社」の石碑

建物がまばらになる

梅 園



まもなく左への道に入る
「長谷川」を渡る下り坂になる

左への道に入る

「長谷川」を渡る

下り坂になる



道はゆるく右へ曲がってゆく
手前の道を300m入ると「青谷中梅林」と案内がある。
左に「青谷小学校」を見てすぐに道が交差する
これを右へ行けば「山城青谷駅」が近いだろうが、
もう少し先から行くことにする。

右へ曲がってゆく

「青谷中梅林」と案内

道が交差する



左角には「青谷小学校のクスノキ」がある。
しばらく先で右折して、 住宅街を歩いて行き、突き当たりを右折する。

「青谷小学校のクスノキ」

「青谷小学校のクスノキ」説明

右折する

突き当たりを右折



すぐに駅前の歩道になり、「山城青谷駅」に着くが、
手前右側に小スーパーがあり、のぞいてみる。
後の行程は次回にして電車を待つ。14:33

山城青谷駅

小スーパー



GPSによる
距離24.22km 時間7:33 歩数34,321歩

戻る next.gif