奈良街道2

奈良街道
2日目
歩いたコースgoogle.map地図
2015.11.01山城青谷駅~近鉄奈良駅

近鉄奈良線の「山城青谷駅」で下車。
トイレ準備を済ませて南東へ向かって出発する。08:20
一筋目を左へ曲がり、右側に水路のある道を行き
「府道70号線」へ出て右折する。

出発する

水路のある道を行く

府道70号線へ出る



ここから奈良街道の前回の続きになる。
ゆるく右へ曲がるころから板壁の大きな屋敷が二軒続く。
坂道になり登って行くと「青谷橋交差点」を越える。

前回の続き

板壁の大きな屋敷

登って行く

青谷橋交差点



すぐに「青谷川」に架かる「青谷橋」を渡ると、 「井手町」に入る。
「青谷川」は天井川になっていて、ここから下りになる。
押しボタン信号のある三叉路は右奥に「多賀小学校」があるためだろう。
次の狭い右の道へは「山城多賀駅」への案内板がある。

「青谷橋」を渡る

押しボタン信号のある三叉路

右の道へは「山城多賀駅」



5分ほどで「南谷川」を渡ると右へ曲がり、
すぐに左へ曲がってゆく
右側にJR奈良線が並行するようになり、
家並みもまばらになると、左に大きな白塀の屋敷がある。

「南谷川」を渡る

左へ曲がってゆく

白塀の屋敷



やがて右へJR奈良線の踏切を渡る
そして右へ曲がり「府道70号線」に合流する
少し先で「府道321号線」をくぐる

右へ

踏切を渡る

「府道70号線」に合流する



左側にJR奈良線と並行して歩き、
12分ほどで「玉水駅」に着く
駅前には「井手町の案内図」がある。
駅でトイレを借りて休憩する。09:14~09:25
出発してすぐ「玉川」の手前で左折して、「JR奈良線」の上を渡る。

「玉水駅」に着く

井手町の案内図

井手町の案内図

左折する



すぐに道が分かれ、右へ登って行くと、
右に「井手町の案内図」がある。
右の「玉川」の堤防に「玉川の説明」があり、
下流へ向かって遊歩道が続いている。
右の「玉川」に架かる「上玉川橋」を渡る。09:32

井手町の案内図

玉川の説明

遊歩道

「上玉川橋」を渡る



途中、5分ほど休憩して、09:37~09:42
右へJR奈良線の踏切を渡る09:45
左側にJR奈良線と並行して歩き、
右へゆるく曲がり離れると、天井川の「渋川」をくぐる
くぐり抜けると「木津川市」に入り、
右側に大きな旧家、左側には「阿弥陀寺」がある。

踏切を渡る

「渋川」をくぐる

右側に大きな旧家



交差点の向こう右角に「以仁王御墓」の案内板があるので、09:51
左の道へ入り、 奈良線の踏切を越えると、
高倉神社が鎮座する。

交差点

「以仁王御墓」の案内板

左の道へ入る

高倉神社



高倉神社は、
平安時代末期(12世紀)の後白河法皇の第二皇子以仁王を祀る神社で、
隣接して以仁王の御墓がある。
街道へ戻り、先へ進む10:05

高倉神社

以仁王の御墓

先へ進む



人家がなくなり、田んぼの中の道を行く。
「山城町綺田」に入り、坂を登り天井川の「天神川」を渡る

田んぼの中の道

坂を登る

「天神川」を渡る



5・6分で右の棚倉小学校の先の細い道へ分かれる道がある。
この道の両側はポケットパークになっていて、
「山背古道」の案内図「山城町の名所・観光施設案内図」がある。

分かれる道

ポケットパーク

「山背古道」の案内図

山城町の名所・観光施設案内図



その細い道を行くと、
天井川の「不動川」を低いトンネルで抜ける
すぐに道は二つに分かれ、立派な白壁の屋敷に沿い左へ向かう

細い道を行く

トンネルで抜ける

道は二つに分かれる

左へ向かう



3分ほどで「府道70号線」を横切る
板塀に白壁の屋敷が点在する町中を行くと、
JR奈良線の踏切を渡る
右へ曲がり線路に沿って行くと、「棚倉駅」に着く10:36

「府道70号線」を横切る

踏切を渡る

「棚倉駅」に着く



駅前には「蟹満寺」を現す石彫りの蟹があり、
「木津川市観光マップ」がある。
南側にはトイレがあり、西口への地下道がある。
向かい側には「湧出宮(わきでのみや)」が鎮座する。10:49

石彫りの蟹

木津川市観光マップ

湧出宮(わきでのみや)



南へ向かい、右のガードをくぐり
まもなく「府道70号線」を横切る
登り坂になり天井川の「鳴子川」を渡る

右のガードをくぐる

「府道70号線」を横切る

「鳴子川」を渡る



道はゆるく左へ振ってすぐ右手に「北河原区公民館」があり、
「北河原区水害記念碑」がある。
昭和28年に300人以上の死者を出した大洪水がこの地を襲った。
少し先、左手に白壁が続き「春日神社」が鎮座する。
神社の森が終わると、T字路に当たり、
左へ向かうと「椿井花代交差点」で「府道70号線」に合流する。

北河原区公民館

水害記念碑

白壁が続く

春日神社

椿井花代交差点



少し南へ向かい左の道へ入る11:17
名前の分からない川の橋を渡り
坂道を登って行くと「椿井大塚山古墳」の案内がある。

左の道へ入る

橋を渡る

「椿井大塚山古墳」の案内

「椿井大塚山古墳」の案内



左へ向かい奈良線のガードをくぐると、
線路際に「椿井大塚山古墳」がある。

椿井大塚山古墳

椿井大塚山古墳

椿井大塚山古墳

「椿井大塚山古墳」説明



街道へ戻り先へ進む11:29
狭い道を角では方向を探りながら進むと、
左側に「阿弥陀寺」がある。

先へ進む

探りながら進む

阿弥陀寺



右に「延命寺」の白壁塀を見て角に出ると
左の道に「松尾神社0.3km」「狛弁才天社1.0km」の案内がある。
街道は真っ直ぐ進むと、広い車道に出会う

右に「延命寺」

「松尾神社0.3km」「狛弁才天社1.0km」の案内

広い車道に出会う



ゆるく登って行くと左へ右へと曲がり
左手に「椿井南公園」がある。
「上狛小学校」を過ぎたところに東屋の建つ小公園があり、
トイレもあるのでここで休憩する。11:45~12:02

右へと曲がる

椿井南公園

東屋の建つ小公園



少し先の左には「西福寺」がある。
角にある白壁塀は寺の外塀だったようだ。
また、右へ左へと曲がり
すぐに「上狛駅前交差点」になる。  

西福寺

白壁塀

右へ左へと曲がる

上狛駅前交差点



その先で「上狛交差点」に出て、「国道24号線」を渡る。
この道には茶問屋が並んでいる。
まず、左に「かほる園」続いて「香楽園製茶」。
少し先に長い板塀の建物が「福寿園本店」。
横の道に入った所に玄関があり、蔵と黒塀が続く

上狛交差点

長い板塀の建物

玄関と蔵と黒塀



前の駐車場には「山城茶業之碑」がある。
その先右側に「杉本万吉本店」、 向かい側の黒塀の屋敷は個人宅か?

前の駐車場

山城茶業之碑

杉本万吉本店

黒塀の屋敷



右側には「森徳の茶本店」がある。
その先で茶問屋街は終わり
「木津川」の堤防に当たる

森徳の茶本店る

茶問屋街は終わる

堤防に当たる



前の階段を登れば早いが、街道どおり右へ登って行く
上がった右に「昭和4年」の道標がある。
ここは「泉橋跡」で橋桁の名残がある。

右へ登って行く

道標東面

道標西面

道標文字

橋桁の名残



堤防を東へ向かい「泉大橋」で「木津川」を渡る
渡り終えて車道を渡ると「サイクリングロード」があり、
「京都八幡木津自転車道千案内図」がある。

東へ向かう

「木津川」を渡る

サイクリングロード

京都八幡木津自転車道千案内図



サイクリングロードに沿って堤防道を西へ進む。 10分足らずで右下に「木津グラウンド」が見える。
ここで左へ下りて、南へ向かう

堤防道を西へ進む

右下に「木津グラウンド」

左へ下りる

南へ向かう



「小川」に架かる橋を渡り、街道は真っ直ぐ行くが、
「和泉式部の墓」を見るため、すぐの道を左折する
すぐ右前方の下る道を行くと、 突き当たり、右折する。
すぐに「学研都市線」に当たり、 左角に「五輪塔」がある。

「小川」に架かる橋を渡る

左折する

突き当たり

左角に「五輪塔」



入った正面に「本堂」が建ち、
左から回った裏に「和泉式部の墓」がある。
街道に戻ると角に「住吉大明神」が鎮座する。

本堂

和泉式部の墓

「和泉式部の墓」説明

住吉大明神



すぐに「学研都市線」の踏切を渡る
この道には古民家が点在している。

踏切を渡る

古民家が点在

古民家が点在



「井関川」を渡り
5・6分で左側に「稲荷神社」が鎮座する。
境内入り奥に行くと「井関川」の堤防に出る。
しばらく昼食休憩を摂る。13:01~13:13

「井関川」を渡る

稲荷神社

稲荷神社

「井関川」の堤防



4分ほどで「国道163号線」をくぐる
右側に石の鳥居があり中は公園になっており
「木津奈良道の石造常夜灯」がある。
やがて斜めに横切る「国道24号線」を歩道橋で渡る

「国道163号線」をくぐる

石の鳥居

木津奈良道の石造常夜灯

歩道橋で渡る



「府道754号線」になり、すぐに「大和路線」のガードをくぐる
登り坂になり登って行くと右側に「安養寺」がある。
その先に「幣羅坂神社」が鎮座する。
上がって参拝する

ガードをくぐる

安養寺

幣羅坂神社

参拝する



街道へ戻り右の幣羅坂を登る
「府道754号線」に合流して、
少し先の左に「地蔵が二体」祀られている。

右の幣羅坂を登る

「府道754号線」に合流

地蔵が二体



「州見台団地」の道路をくぐる
坂道を登り切ると「奈良市」に入る
下って行き「県道44号線」を越えると、 また登り坂になる。

「州見台団地」の道路をくぐる

「奈良市」に入る

「県道44号線」を越える



落ち葉の多い歩道を歩くと、
「柳生18km・奈良公園 3km」の標識がある。
右側に大きな旧家があり、
その先で右の奈良坂へ入る

「柳生18km・奈良公園 3km」の標識

大きな旧家

奈良坂へ入る



右側に「奈良豆比古神社」が鎮座し、
その東北に「高札場跡」がある。14:10
   その前に「東 右京みち・左かすが大ふつ」の道標がある。

高札場跡

「高札場跡」説明

道標



少し先に正面の一の鳥居があり、
入り口に「樟の巨樹の説明板」がある。 11:33~11:49

一の鳥居

樟の巨樹の説明板



「拝殿」に参り、 裏手に廻ると 大きな窪地になっていて、
鬱蒼とした林の中に樹齢1000~1300年の大きな樟の木がある。

拝殿

裏手に廻る

樟の木

樟の木



街道へ戻り先へ進むと、14:18
すぐの右に「西福寺」がある。
すぐ先の右角に「之是西六丁 正一位 黒神大明神」の道標がある。

前方から降りる

旧道を歩く

国道に合流する



左に「奈良阪配水池」があり、
下に「歴史之道 元明天皇陵←」の小さな道標がある。
古民家、新しい家の混在する町中を行く
左手に「般若寺」があり、入ってみる。
入山料を払って入るのは今度改めてにして出る。

小さな道標

町中を行く

般若寺



右側に「植村牧場」がある。
中には本当に牛舎があり、牛がいた。
ソフトクリームが美味しそうなので買って食べる。
ゆっくりしたので先を急ぐ。14:28~14:48
すぐの左手に「般若寺」の「楼門」がある。 

植村牧場

牛舎と牛

楼門

楼門内



右奥に立派な赤煉瓦の建物が見える
右への道へ入り、突き当たりの左に立派な
赤れんが造りの壁や大きな表門がある。
上部がタマネギのような形をした門柱やアーチ状のデザインが目を引く。
「奈良少年刑務所」だった。
2017年3月で閉鎖されるらしい。  

赤煉瓦の建物が見える

赤れんが造りの壁や大きな表門

表門

表門から中を見る



来た道の角に「殉職刑務官之碑」がある。
街道へ戻った向かい側に虫籠出格子の古民家がある。
坂道になり、下って行くと左側に「夕日地蔵」が祀られている。
すぐに変則交差点に出て、
左前方に「史跡 北山十八間戸」がある。
「北山十八間戸」のページ

殉職刑務官之碑

虫籠出格子の古民家

夕日地蔵

北山十八間戸



右へ下りて行くと右側に「旧奈良市水道計量器室」がある。
右からの道と合流して下って行く
「佐保川」を渡るとすぐ「県道754号線」と合流する

旧奈良市水道計量器室

下って行く

「佐保川」を渡る

「県道754号線」と合流する



「転害門前交差点」の左には「史跡東大寺旧境内」の石碑の建つ、 「転害門」がある。
「焼門前交差点」を左へ入ると「東大寺焼門」がある。

転害門

転害門

「焼門前交差点」を左へ入る



すぐ左に「祇園社八坂神社」が鎮座する。
古都らしい佇まいの建物が残る道を進むと、
左手に「東大寺」の敷地らしい台地があり、
「西大門跡」の石碑が見える。
その先「押上町バス停」の所には「一里塚」があり、
「公園案内マップ」がある。

祇園社八坂神社

「西大門跡」の石碑

一里塚

公園案内マップ



すぐに「史跡東大寺旧境内」の石碑がある。
池のあるところに「雲井阪」の石碑がある。
「豊大路町交差点」を渡ったところに「案内マップ」がある。

「史跡東大寺旧境内」の石

「雲井阪」の石碑

案内マップ



ここで右側へ渡っておき、 「県庁東交差点」で右折する。
横断歩道がないと思っていたら地下道があったのだ。
曲がった角に「奈良の八重桜」があある。

右側へ渡ってお

地下道があった

奈良の八重桜

「奈良の八重桜」説明



南側の歩道へ渡ると、
「興福寺北参道」があり、立派な石碑がある。
「春日ホテル」前を過ぎると
「近鉄奈良駅」に到着する。15:30

興福寺北参道

「春日ホテル」前

「近鉄奈良駅」に到着する



近鉄奈良線で帰京する。
二日間での奈良街道(大和街道)歩きが終わる。

GPSによる
距離 22.223km 時間 7時間10分 歩数 32,362歩

戻る next.gif